- 2021年3月13日
空腹時に食べ物の匂いが増強する仕組みとニューロペプチドY
「食べ物の匂い」にふと気づいて惹かれることってありますよね。どこか近くのお店とか、誰かが近くで食べているものなどから漂ってくる、何か美味しそうで好ましい匂いです。いくつかそういう場面を思い出してみてください。その時、あなた自身、お腹が空いて […]
「食べ物の匂い」にふと気づいて惹かれることってありますよね。どこか近くのお店とか、誰かが近くで食べているものなどから漂ってくる、何か美味しそうで好ましい匂いです。いくつかそういう場面を思い出してみてください。その時、あなた自身、お腹が空いて […]
新型コロナ感染がわれわれの健康や社会活動に大きく影響を及ぼす昨今、「免疫力」という言葉が今まで以上に注目されています。色々なメディア上で「○○食品で免疫力アップ」とか、「睡眠で免疫力を高めよう」とか、さらには「ポジティブな気持ちで免疫力が上 […]
熱産生脂肪細胞 今回は脂肪細胞、中でも熱産生脂肪細胞(thermogenic adipocytes)の研究を取り上げましょう。多くの人が脂肪細胞と言われイメージするのは、脂肪を貯蔵する白色脂肪細胞だと思います。一方、中性脂肪を分解して熱を産 […]
今回は、糖尿病の新しい治療標的となるかもしれない分子の話をとりあげましょう。糖尿病は血糖値が高くなる病気です。あまりに高い血糖はその場で命にかかわることもありますし、そこまでなくても放っておくと色々な合併症につながりますし、本当に大変な病気 […]
私たちの体内では膨大な数の細胞が毎日新しく生まれる一方で、同じくらいの細胞が死んでいきます。では一体、細胞はどのように死んでいくのでしょうか? 今回は、死に至る最終段階で、細胞がいかに自身を崩壊させるかの仕組みについて取り上げてみましょう。 […]
今回は造血幹細胞(hematopoietic stem cells; HSCs)に関する研究を取り上げます。HSCは骨の中心部である骨髄に存在し、自分と同じ細胞を生み出す「自己複製能」を持つ細胞です。また、HSCは必要に応じて白血球、赤血球 […]
イボガインのアナログ、と言われても、何ですか?ってなりますよね。 今回は依存症に関わる研究の話です。薬物依存やアルコール依存は、個人の健康だけでなくさまざまな社会問題とも関わる難しい問題ですよね。依存症患者の回復の過程は、医療機関だけでなく […]
赤ちゃんは母体から外へ出た瞬間、つまり出生の時を境として呼吸を始めます。もちろん、母体内で羊水に包まれている胎児も、呼吸様の運動をしています。ただ、大気に包まれる生活に移行し、空気をいっぱい吸い込んで、酸素(O2)を取り込み二酸化炭素(CO […]
アテローム動脈硬化あるいは粥状(じゅくじょう)動脈硬化という言葉、聞いたことあるでしょうか? 大動脈や冠動脈(心臓に栄養を送る動脈)、脳や頚部の動脈など、一定の太さをもつ動脈に生じる変化です。動脈の内側が傷つくことに始まり、血管壁内部にコレ […]
脂質異常症、糖尿病、そしてこれらと関係する肥満までをも一緒に治療できるかもー-。今回はそんな発見にいたった研究をとりあげましょう。面白いことに、決して最初からこのような発見を目指したわけでなく、コレステロール生合成の仕組みに関する研究が、思 […]