- 2021年1月3日
造血幹細胞と唐辛子(とうがらし)成分のカプサイシン
今回は造血幹細胞(hematopoietic stem cells; HSCs)に関する研究を取り上げます。HSCは骨の中心部である骨髄に存在し、自分と同じ細胞を生み出す「自己複製能」を持つ細胞です。また、HSCは必要に応じて白血球、赤血球 […]
今回は造血幹細胞(hematopoietic stem cells; HSCs)に関する研究を取り上げます。HSCは骨の中心部である骨髄に存在し、自分と同じ細胞を生み出す「自己複製能」を持つ細胞です。また、HSCは必要に応じて白血球、赤血球 […]
イボガインのアナログ、と言われても、何ですか?ってなりますよね。 今回は依存症に関わる研究の話です。薬物依存やアルコール依存は、個人の健康だけでなくさまざまな社会問題とも関わる難しい問題ですよね。依存症患者の回復の過程は、医療機関だけでなく […]
赤ちゃんは母体から外へ出た瞬間、つまり出生の時を境として呼吸を始めます。もちろん、母体内で羊水に包まれている胎児も、呼吸様の運動をしています。ただ、大気に包まれる生活に移行し、空気をいっぱい吸い込んで、酸素(O2)を取り込み二酸化炭素(CO […]
アテローム動脈硬化あるいは粥状(じゅくじょう)動脈硬化という言葉、聞いたことあるでしょうか? 大動脈や冠動脈(心臓に栄養を送る動脈)、脳や頚部の動脈など、一定の太さをもつ動脈に生じる変化です。動脈の内側が傷つくことに始まり、血管壁内部にコレ […]
脂質異常症、糖尿病、そしてこれらと関係する肥満までをも一緒に治療できるかもー-。今回はそんな発見にいたった研究をとりあげましょう。面白いことに、決して最初からこのような発見を目指したわけでなく、コレステロール生合成の仕組みに関する研究が、思 […]
優しく触れられ生じる感覚は、幸せな気持ちを生み出しますよね。今回は、アフェクティブ・タッチ(affective touch:情動的触覚刺激)と言われ情動とリンクする体性感覚伝導に関わる神経細胞(ニューロン)のお話です。脊髄の中で感覚情報を脳 […]
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、現時点(2020年11月)において、ヨーロッパで急速な再拡大を示すなど、事態が再び深刻化しています。ただ、さまざまな角度からSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)の研究が進んでいるのも事実 […]
塩分を多く含むものをたくさん食べた後の喉の渇きと、炎天下でスポーツをした後の喉の渇きは、何か違いますよね。もちろんこれは、私たちの体が欲するものが違うからであり、前者では「水」、後者では「水と塩分」の両者を必要としています。こうした体液バラ […]
今回は、赤ちゃんの泣き声、特に非常事態を告げる泣き声について、これを聞き取る側はどのように脳で認識するのか、というお話です。マウスを使った実験で、そしてちょっと面白い方法で、このことを調べた研究が発表されたので取り上げてみようと思います。 […]
心臓は電気信号を生みだし、伝達し、これによる筋細胞の活動を介して収縮と拡張を繰り返し、全身へ血液を送る臓器です。ひとときも休むことなく、生涯にわたって働き続けます。そんな心臓ですが、たとえばヒトでは、いったい何種類の細胞が含まれていると思い […]