- 2020年11月10日
アフェクティブ・タッチ(情動的触覚刺激)を脳に伝える脊髄のGPR83神経
優しく触れられ生じる感覚は、幸せな気持ちを生み出しますよね。今回は、アフェクティブ・タッチ(affective touch:情動的触覚刺激)と言われ情動とリンクする体性感覚伝導に関わる神経細胞(ニューロン)のお話です。脊髄の中で感覚情報を脳 […]
優しく触れられ生じる感覚は、幸せな気持ちを生み出しますよね。今回は、アフェクティブ・タッチ(affective touch:情動的触覚刺激)と言われ情動とリンクする体性感覚伝導に関わる神経細胞(ニューロン)のお話です。脊髄の中で感覚情報を脳 […]
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、現時点(2020年11月)において、ヨーロッパで急速な再拡大を示すなど、事態が再び深刻化しています。ただ、さまざまな角度からSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)の研究が進んでいるのも事実 […]
SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)による感染症(COVID-19)は、2020年10月の現時点において、ヨーロッパなどで再拡大傾向を示し、緊急事態宣言が再び出される地域もあるなど、収束への道筋がまだ見えません。有効な治療薬とワクチン […]
塩分を多く含むものをたくさん食べた後の喉の渇きと、炎天下でスポーツをした後の喉の渇きは、何か違いますよね。もちろんこれは、私たちの体が欲するものが違うからであり、前者では「水」、後者では「水と塩分」の両者を必要としています。こうした体液バラ […]
今回は、赤ちゃんの泣き声、特に非常事態を告げる泣き声について、これを聞き取る側はどのように脳で認識するのか、というお話です。マウスを使った実験で、そしてちょっと面白い方法で、このことを調べた研究が発表されたので取り上げてみようと思います。 […]
10月5日に、今年のノーベル医学・生理学賞がアナウンスされました。30年ほど前の一連の研究で、C型肝炎ウイルスの発見に貢献したHarvey J. Alter先生、Michael Houghton先生、 およびCharles M. Rice先 […]
心臓は電気信号を生みだし、伝達し、これによる筋細胞の活動を介して収縮と拡張を繰り返し、全身へ血液を送る臓器です。ひとときも休むことなく、生涯にわたって働き続けます。そんな心臓ですが、たとえばヒトでは、いったい何種類の細胞が含まれていると思い […]
妊娠母体の腸内細菌が胎児脳に影響を及ぼす可能性が指摘されてきました。しかしながら、これが妊娠中の胎児への作用であるのか、あるいは出産時や産後に母体から新生児へ伝播する腸内細菌の作用によるのかは明確ではありませんでした。しかも過去の研究は、母 […]
腸の一番内側には上皮細胞層があり、必要な栄養素を取り込んだり、細菌やウイルスや余計な物質に対してバリアとして働いたり、色々な役割を担っています。 器官の構造と働きを体外で再現しようとする「オルガノイド」研究がどんどん進んでいます。そして腸は […]
私たちのからだは血管で隅々まで張り巡らされています。各臓器は、機能に応じてそれぞれ特徴的な形や細胞配列をもつので、血管はそれに適した枝分かれ構造をもつネットワークを構築します。逆にいうと、個別の臓器に適応できるように血管ネットワークを作るこ […]